あじろ織りのコースター
使用したソウコウ | 50羽 |
使用した糸 | 中細くらいの綿糸 生成り・茶 不用な糸(色・太さを問わない) |
← 中心 |
||
↑中心 |
← |
右側から糸を張っていきます。 茶を8本の後 黄色・茶・黄色・茶 茶・黄色・茶・黄色・・・・・と表の色に従って糸を通します。 左側は中心です。左端まできたら 右側へ戻ります。 |
四方を房にしていますので 両端に房の分として 3cm分余分に糸を張ります。 これは 織りあがったら解いてしまう糸です。残り糸など 要らない糸を活用してください。色も太さも関係ありません。また 全部が同じ糸(同じ太さ)でなくても大丈夫。少しづつ残った糸は こういうところで使い切ってくださいね。 画像では 端に黄色の糸を張っています。 これが 房の分です。 このようにすると 房の分のよこ糸を 同じ長さにすることができます。 |
|
3cm分 全部糸を張らなくても 間を空けて張っても良いです。 赤いラインの部分だけ たて糸を張ります。 糸の節約になりますが 私は 上のように全部糸を張った方が織り易いので 上のようにしています。 両方試してみて 良い方を使ってくださいね。 ポイントは コースターの糸と 違う色を使うこと。 本体と 房の分を よくわかるようにしておくと 柄のバランスがよくわかりますし 糸の始末をする時に便利です。 |
↑ |
下から上に向かって織ります。 茶を8段織ったら 黄色・茶・黄色・茶、茶・黄色・茶・黄色・茶・・・・・と織り進みます。 一番上は中心です。 上まで織ったら 続けて下へ織り進みます。 |
ここでは 針を使った糸の始末の仕方をしています。 四方を グルリと 留めてあります。 ミシンを使っても大丈夫です。一番端の糸の上にミシンをかけます。 捨て織りの糸や 房の分として余分に張ったたて糸をコースターの糸と違う色にしておくと ミシンをかけやすいですよ。 糸の始末をしたら 余分な糸を取り除きます。 両端に房の分として張ったたて糸もここで取ります。 湯通しをして アイロンをかけたら クシで房を整えながら 房を切りそろえます。このコースターは2.5cmに房を切りました。 |