糸の張り方
リジット機 整経台を使わない方法
BIORIを使って説明をさせていただきます。
織り機の置き方
図のように テーブルの端にポールを立て 反対の端にリジット機を置きます。
バックバーと ポールの間が 必要なたて糸の長さになるように織り機の位置を調整します。
この整経の方法ではたて糸の長さのスペースが必要になります。
大きなものを織る場合はテーブルを二つ並べたりして 工夫をしてくださいね。
![]() |
ポールに糸を結び付けます。 織り機の方へ糸を引っ張り そうこうのところへ来たら 後ろ側からミゾにそうこう通しを入れ 糸を引き出します。 (ここでは 先の小さなそうこう通しを使っていますが 付属品のそうこう通しを使用してください。) |
![]() |
引き出した糸は 輪になっていますね。 これを バッグバーに通します。 バックバーを通している糸は 片方だけは 簡単にはずれるようにしておくと便利です。(下のバックバーの取り付け方を参照してください) |
![]() |
通し終わった糸は ポールに引っ掛け また そうこうに通します。 この時 通すのは ミゾだけです。穴は 空けたままにしておいてください。 |
![]() |
これを繰り返し 必要な糸の本数を通します。 |
糸を掛け終わったら たて糸を巻き取ります。
まだ ミゾだけに糸が通っている状態ですよ〜〜〜〜
![]() |
織り機によって違いますので一概には言えませんが 糸を巻き取る時には この方向に巻き始めます。 |
棒を巻き取る時には注意が必要です。 特にこれは 幅の広い棒にかけていますので 一気に巻いてしまうと 中心がずれて たて糸の長さが違ってきます。 画像のように そっと棒を引っ張って 折り返すようにしてください。 |
|
![]() |
ここで 紙を挟みこむのを忘れないでくださいね。 |
糸を巻き取ったら 穴に糸を通します。
![]() |
これは 織り機の手前から見た様子です。 ミゾに2本づつ糸が通っています。 |
|
![]() |
ミゾに入っている2本のうち1本をはずし となりの穴に通し直します | |
![]() |
これが すべて通しなおした状態です。 |
糸を結びます。
![]() |
結ぶ糸の本数は 1cm分を目安とします。 棒の上側から 糸を入れ 棒の向こう側から上に出します。 |
![]() |
上に出す時は 半分づつ左右に分けます。 奇数の場合は 同じ本数にならなくても大丈夫です。 |
![]() |
後から解くことを前提にして結びます。 均一に張れなかった時は 解いて結びなおしますし 織り終わった時も ここを解きます。 |
リジット機の仕組み
![]() |
そうこうを上げると 穴に通っている糸が上に上がり ミゾに入っている糸は水平なので 間があく。 |
![]() |
そうこうを下げると 穴に入っている糸が下に下がり ミゾに入っている糸は水平なので 間があく。 |