透かし織りを使って・・・・・・


たて糸の張り方

太い綿糸 ・・・・・
細い綿糸
空き羽
空き羽というのは 羽(ミゾ)を空けておく。
つまり糸を通さないという意味です。



織り方
 端織りを6段した後に透かし織りをします。



 両側の白い糸を交差させ 
白い糸の間から グリーンの糸を上へ持ち上げます。

 ここに棒を入れます。
よこ糸を入れてしまうと 間違った時に解くのが大変ですし 
今回は とうもろこしの皮を使いますので 
シャトルに巻くことができません。
 先に棒を通しておき 後からとうもろこしの皮を入れます。

この棒はは 透かし織りように作った棒ですが 

空いたシャトルでも大丈夫です。
棒を作る場合は 厚さ5mm 幅2cmくらいの板の先を 
画像のようにカットします。
(やわらかい木なので カッターで切ることができました)

長さは 90cmの板を購入し 60cm 45cm 30cmと
いろいろなサイズを作りました。
友人が使っているものを見て作ったのですが 便利ですよ。


 透かし織りが終わったところ。
ここで 間違いがないかをチェックします。


 棒を立てて 糸と糸の間に空間を作り とうもろこしの皮を入れます。


 こんな感じになります。


 好みの長さになったら 端織りをしてから 糸を留めます。


思っていたのと ちょっと雰囲気が変わりましたが 
こんなコースターも楽しいのでは?
空間が多いので ちょっとグサグサします。あしからず・・・・・・・

この織り方を 糸で織った場合 大きく空間が空くため 
端の柄が崩れたり 丸まったりするのが気になるのですが 
今回は 端で糸を折り返していないので 
その悩みとは無縁の作品作りになりました。