木の箱を使う
佃煮やそうめんが入っているような木の箱は ありませんか?
物によっては 結構良い木が使ってありますよ。
これは そんなに良いものではありませんので釘が打てそうにありません。
切り目を付けて糸を張りました。
(糸端を 上に出しながら織りますので この織り布は裏が見えています)


3mm間隔に印を付けておいて カッターナイフで切り目を入れます。
やわらかい木なので カッターでも簡単に傷がつきます。


糸の張り方は こんなふうに グルッと箱の周りを巻く形になりますので 切り目は 4カ所の角 全部に入れています。

底をはずしたら 裏側が見えるようになって使いやすいかな・・・・と思いましたが 強度が弱くなると困りますのでそのままにしました。


糸を張ります。
糸の端は テープで留めますが 緩まないように2カ所くらい止めます。


表も 裏も どちらも織ることが出来ます。こっちは表。
織っている 反対側を汚さないように 毛羽立たせないように注意が必要です。
そして こっちは裏。
これで 織り機の出来上がりです。



さっそく 織ってみましょう
ここでその他の道具についてお話しします。
上から くし。織り針、シャトルです。
くしはよこ糸を寄せるのに使います。
 織り針。よこ糸を通すのに使います。シャトルを使った方が よこ糸を長く使えて良いのですが 短くなったらこの針に付け替えて使います。織り針ですので 長さが12cmで 編み物に使う毛糸針より長くて先が曲がっています。
シャトルは 2種類紹介しています。織り機を使って織るときは 一番下のタイプを使いますが ここで作った織り機を使う場合は 先の尖ったタイプがおすすめです。これは プラスチック製で 大、中、小とあるうちの小です。長さ15cm、160円くらいだったと思います。
道具がそろったら いよいよ織ります。
ここで使用した糸は たて糸が 綿糸。細めの糸です。
よこ糸も 綿糸。こちらは極太タイプです。たて糸が見えなくなるくらいにしっかり打ち込んでいますので 厚めの布になります。

糸を シャトルに巻きます。
中央の 突起に糸を2回くらい巻き付けて糸を固定します。
下のくぼみに糸をかけて ひっくり返し 中央の突起に糸をかけます。
そうしたら また下のくぼみに糸をかけてひっくり返し 中央の突起に糸をかける。そのくりかえしです。
中央の突起が見えなくなりまで糸を巻くことが出来ますが 一度にたくさん糸をまくと 通しにくくなりますので 注意してください。
織り始めるときは こんな風に 編み物のような鎖編みをして 糸の間隔を一定にするのですが、箱の織り機ではちょっとやりにくいので ピアノ線を使った方法をご紹介します。

 上、下、上、下と交互にたて糸をすくい ピアノ線を入れていきます。もう 一本は反対になるように。

ここでたて糸が均一になっているかをチェックしてください。

糸の間隔を決めるだけでなく 織り始めたよこ糸が安定して ずるずると下がって来るのを防ぎます。

私はピアノ線を使っていますが 針金の様な物でも荷造り用の 固いビニールひもでも良いと思います。適当な物を探してください。
いらない糸で 3段くらい織ります。
ここでは たて糸に使った糸を2重にして織っています。
織り上がった布を 織り機からはずした後 横糸が 解けてしまうのを防ぎます。
少し織り始めたら ピアノ線を一本はずし 上の方へ入れます。
シャトルですくう時 ピアノ線と同じでしたら 手前に寄せて その近くでシャトルを入れます。
利き手と反対の自分のやりにくい方へ ピアノ線を入れておくといいでしょう。
ピアノ線と反対の場合は ちょっと面倒ですが シャトルですくいます。
シャトルですくいながらよこ糸を通すときは 一度にたくさんすくわないで 5〜6本くらいずつ すくいます。
すくったら 左のように 横糸を 山のようにしていき 全部すくい終わったところで くしを使ってよこ糸を寄せます。
途中で布がなくなったら たて糸2本分くらい重ねて織り始めます。糸端は すべて上に出しながら織りますので 裏を見ながら織っていることになります。
糸が短くなったら 針を使った方が織りやすいと思います。 
こんな感じです。
織り上がったら たて糸を切って 織り機からはずします。
たて糸を房としてそのまま使うときは 3〜4本ずつ玉結びをして たて糸の始末をします。