綾を一つ取る方法

綾を二つ取る方法と同じように たて糸の長さにするには
どの棒から どの棒まで 糸をかければよいかを測ります。

一方の端に 糸端を結び付けます。
もう一方の端を 折り返す時に『綾』を取ります。
(糸が交差してる部分)

今 糸をかけてきたところを 順に戻り 糸を結びつけたところで
1往復になりました。これでたて糸2本ができました。
同じところを進みながら 計算したたて糸の本数になるまで 繰り返します。
注意して欲しいのは 『綾』の部分では いつも同じ方向へ糸を交差させることです。


整経が終わったら 交差させたところに糸を通し 『綾を取ります』
のままはずしてしまうと せっかくとった綾が バラバラになってしまうので
注意が必要です。。

糸の通しk多は 左の図のように 両サイドから入れ 結んでおきます。
糸は 残り糸で大丈夫です。

糸は キュッと絞ってしまわないように余裕を持たせてくださいね。


綾を取っていないほうの輪は 切り取ります。





織り機に糸をかける
ここからは 織り機に糸をかける方法についてお話しします。

人によって いろいろな方法があります。
私がお話しするのは そのうちの 一つということですのでご理解くださいね。


織り機に 布がついている場合
これは 上の画像の下の部分です。
これを 糸を巻き取るバーに結びつけます。

このように輪をつくり ここに棒に通していきます。


私の織り機には このように布がついています。
布の端が 輪になっていて その中に丸棒が通してあります。
織り機によっては この丸棒が金属性の棒のものもあります。
ところどころに 切り目が入っていて ここに糸を結びつけます。
5cm間隔ですので 5cm分ずつ結びつけています。

棒の場合は その 棒に通していきます。
その場合は 1〜2cm分づつ結びつけるときれいにいくと思います。
*1


織り機に布がついていない場合は 棒に糸を通します。
この場合 糸の中心がずれないようにするのがポイントです。

図の矢印と矢印の間が 整経した幅になるように 
また 糸と糸の間隔が均一になるように 整えます。




綾棒を2本用意します。
板状のもので構いません。2本用意し 両側に穴をあけ 紐をとおしておきます。

このように 織り機に結びつけて使っています。


綾をとりましたね。
糸が交差している部分(糸が通っている部分)に綾棒を通し、
綾棒の端を織り機の 向こう側 糸を巻き取る方側に結びつけます。

通してある糸を確認して 正しく棒が通っているかを確認してください。

正しく通っていることを確認したら 結んであった糸を取ります。


2本の綾棒が 糸をさばいてくれます。



これが全体図です。

 綾に綾棒を通します。
綾を二つ取った場合と違って 織っている時に手前側になる方は
 糸が切れている状態になります。

この場合は 棒を通して 糸を引っ張ることができませんので
手で 糸を平均的に引っ張ります。


綾棒の準備ができたら 糸を巻き取ります。
糸を巻き取る時には 一気に巻かずに 少しづつ少しづつ・・・・・・・
時々 両端の糸がたるんでいないかを確認するために 両端の糸をそっと引っ張ってみます。
(あくまでも そっと・・・・・です。強く引っ張りすぎると逆効果です)

少し巻き取ったら 糸端を 手グシを使って 整えます。
この時に 均一に引っ張るように注意をします。

糸が1周したら 糸と糸が重ならないように カレンダーなどの紙をはさみ込みます。


筬の部分から 30cmくらい出るあたりまで 糸を巻きます。



そうこうに通します。
私の織り機は 糸でできたそうこうですが 金属製のものもあります。


 おさに通します。

これは 金属製ですが 竹製のものもあります。
おさは 糸の太さによって変えます。
今日は BIORIで織ることを想定したものですので 1cmに2.5本を使っています。
ちなみに BIORIは 1cmに2.4本です。



糸を 結びつけて出来上がりです。
これは 後で解きますので 蝶結びにします。
上から下へ 両脇に分けて糸を上に 上に出した糸で蝶結びをします。


糸を張る作業は 織りの良し悪しを決める重要なポイントになります。
糸を均一に張ることができなかった場合は やり直すことができます。

やり直すことは面倒なことですが 労力を惜しまずに やり直しをすることは
きれいな織り布を作ることだけでなく 織りの作業を楽しくすることでもあります。