おり絵さんの手織り教室へようこそ
一人でも多くの方に手織りを楽しんでもらえたら・・・・・・
そう思い サポートを目的とした手織り教室をオープンしました。
教えるなんておこがましい。
わからないことがあったら どうぞ ご相談ください。
私の知っていることは 何でもお話します。
そして 私もわからないことは 一緒に考えてしていきませんか?
良き 相談相手になれたら・・・・・・・そう思っています。
![]()
手織りを始める前に
手織り・・・・・・・というと 難しく考えてしまいますが
「ピンと張った糸に 別の糸を絡めていく」これだけのことです。
こうしなければ・・・・・という約束ごとはホンの少しです。
ただ 織り機を使って織ろうと思うと その使う方を覚えることが必要になってきます。
また きれいに織るコツのようなものもあります。
これについては いろいろとお話していきますが
私がお話するのは 一例だと思ってください。
支障がなければ自分流にかえていただいて構いません。
試行錯誤をしながら 自分の一番やりやすい方法を見つけてくださいね。
![]()
糸について
ピンと張った糸に 別の糸を絡める・・・・・とお話しましたが
ピンと張った糸のことを「たて糸」
絡めるための糸を「よこ糸」といいます。
たて糸と よこ糸は 同じ糸を使うときもありますし 替えることもあります。
手織り用として いろいろな糸が出ていますが 使用する糸は 手織り用でなくても構いません。
手編み用の糸でも大丈夫です。
用途によって 麻・綿・ウールなど 選びます。
また ひも状のものでしたら いえ ひも状にすれば 何でも織り込むことができます。
布を切ったり 和紙 新聞紙などなど・・・・・・・
ただ この場合も たて糸にする糸は 向き不向きがありますので ご注意くださいね。
![]()
たて糸について
たて糸は引っ張ったりしますので ある程度の強度が必要になってきます。
撚りの強いストレートな糸を選ぶのが一般的です。
素材・太さなどは 織り布の用途によって選びます。
しっかりとした裂き織りの布を織るとき
ふんわりとショールをおるときでは たて糸も変わってきます。
太さは このことを考慮してえらびます。
おさ (そうこう)について
編み物では 糸の太さによって編み針の太さを変えます。
手織りでは おさを替えます。
いろいろな太さの糸を使う場合は 何種類かのおさを持つことが必要になってきます。
(卓上の織り機では そうこうとおさが一緒になっているものがあります。
その場合は そうこうを替えることになります。)
わからないことがあったら・・・・・・
わからないことがありましたら どんな些細なことでも構いません。
ご質問くださいね。
![]()
また 質問箱(bbs)もご用意しています。
そちらに書き込んでいただいてもいいですよ。
また この質問箱では 皆さんが作品の紹介をしたり
織りや 紡ぎに関するおしゃべりをしています。
一緒にお話しませんか?
おり絵さんの手織り工房へ
![]()